読書
巷で話題の仮想通貨。元同期から数年前に色々聞いていたが勉強するの遅かった…。本をざっと読んで大まかな内容は把握できてきた。最近だとBTCのマイニングは気軽に試せないので、実装して動かしてってのがやりにくい。もっといろんなオルトコインについて調…
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 角川グループパブリッシング発売日: 2008/12/25メディア: 文庫購入: 84人 クリック: 1,493回この商品を含むブログ (718件) を見る 今年の四月に映画が公開となっていて、今更ながら見てみよ…
Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング作者: 長澤太郎出版社/メーカー: リックテレコム発売日: 2016/07/13メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る やろうやろう詐欺をし続けて、結構時間が経ったので本腰を入れて…
悪童日記作者: アゴタクリストフ出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/09/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (6件) を見る みんな聞いているであろうRebuild.fmで紹介されていた本。 rebuild.fm 確かに衝撃を受ける内容だったなぁ。戦争映画が好き…
芸能人と新宗教 (イースト新書)作者: 島田裕巳出版社/メーカー: イースト・プレス発売日: 2017/04/09メディア: 新書この商品を含むブログを見る 一年くらい前に島田裕巳の本に出会っていて、宗教の研究って面白いなぁと知っていた。 blog.kaelae.la この前話…
お前らに速読術を教える 10倍速も夢じゃない!脅威の“速読”トレーニング方法とコツまとめ - NAVER まとめ 読書って基本、読み大量が読める量に勝るので、誰しも読書のスピード、期間とかの単位を短くしたいと願う。 けど、ディスレクシア という字が読めない…
中島学長と私 一番よかったところ 神の視点と虫の視点 二つの勘違い 生存戦略 アフォーダンス 読む前におすすめ Philip K. Dick「アンドロイドは電気羊の夢をみるか?」 松尾豊|人工知能は人間を超えるか ~ディープラーニングの先にあるもの~ ダン・アリエ…
すべてがFになる THE PERFECT INSIDER S&M作者: 森博嗣出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/09/28メディア: Kindle版購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログを見る 今なら100円で買えるのでおすすめ。 以前の記事でミステリー小説読みたくなったので…
Androidを支える技術〈I〉──60fpsを達成するモダンなGUIシステム (WEB+DB PRESS plus)作者: 有野和真出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る この本はちゃんとAndroidの歴史につ…
4月ラストの記事と思っていたら5月になっていた。帰省してみるとインターネットを使える環境にくるのも一苦労だ。嫌いではないのだけど。 予定がかぶると週一でブログ書くこともできないのかと、自分の継続力のなさに辟易としてしまう… 勝間和代のいう平準化…
要点で学ぶ、デザインの法則150 ?Design Rule Index 作者: William Lidwell,Kritina Holden,Jill Butler 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社 発売日: 2015/10/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る 読もうと思ったの…
blog.kaelae.la この記事の最後で書いてたんだけど、「響〜小説家になる方法〜」がめちゃくちゃ面白いんだよねって周りに言ってたら昨日のプレスでなんとマンガ大賞!! 嬉しい!!! マンガ大賞2017発表いたしました!|マンガ大賞 :: NEWS マンガ大賞2017 …
二月からこれまでに読んだ本の読書ブログ。週一くらいでは読み続けているので積ん読を消化しているが、追加もしてるのでまだまだ読む本はたくさんあるな。 ビットコインきになるよね 1時間でわかるビットコイン入門 ?1円から送る・使う・投資する? (NextPubl…
考具 ―考えるための道具、持っていますか?作者: 加藤昌治出版社/メーカー: CCCメディアハウス発売日: 2003/04/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 37人 クリック: 305回この商品を含むブログ (293件) を見る かなり昔に表紙を見た記憶があって、ブック…
いいデザイナーは、見ためのよさから考えない (星海社新書)作者: 有馬トモユキ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2015/04/24メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る こういう本、タイトル見ただけで読まない人いるよね。「もう分かってるわ」的な笑 …
夜行作者: 森見登美彦出版社/メーカー: 小学館発売日: 2016/10/25メディア: 単行本この商品を含むブログ (21件) を見る 装画が良くてジャケ買いしたくなる人も多いんじゃないだろうか。 四畳半以来で森見登美彦の作品を手に取った。 イラストを描いたのはゆ…
旅のラゴス (新潮文庫)作者: 筒井康隆出版社/メーカー: 新潮社発売日: 1994/03/01メディア: 文庫購入: 44人 クリック: 360回この商品を含むブログ (142件) を見る なんでこの本を読んだのか珍しく覚えていない。物理本が家に転がっていたので読んだ。 調べる…
今年2本目のブログ SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル作者: ジョン・ソンメズ,まつもとゆきひろ(解説),長尾高弘出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/05/20メディア: 単行本この商品を含むブログ (6件) を見る 前から読もう読もう思って塩漬…
「わかりやすい」文章を書く全技術100作者: 大久保進出版社/メーカー: クールメディア出版発売日: 2016/04/09メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 常に自分の文章はわかりにくいのでは?と推敲することが多いので補強程度に読みたかった。 …
東京どこに住む? 住所格差と人生格差 (朝日新書)作者: 速水健朗出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2016/05/13メディア: 新書この商品を含むブログ (5件) を見る 温泉旅行行く時に読み始めてから放置してて、ロンドン行きの飛行機でカッと読みきった。旅…
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)作者: ダンアリエリー,Dan Ariely,熊谷淳子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/08/23メディア: 文庫この商品を含むブログ (16件) を見る 4年くらい…
天才作者: 石原慎太郎出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2016/01/22メディア: 単行本この商品を含むブログ (20件) を見る ロンドンで読み切った本の一つ。 これを読もうと思ったきっかけはこの動画だった。 www.youtube.com 1時間あるが30分くらいでループして…
気がついたら箱根来てた pic.twitter.com/kfydidIetW— 前川 裕一 (@kaelaela31) October 1, 2016 これは最近読んだ本の話。先週末に箱根行って読み始めた「ゴジラとエヴァンゲリオン」とその前に読んでいた「視覚文化超講義」の2冊の感想。 10月の一本目のブ…
ようは連休中インプットクズしてた せっかくのシルバーウィークだったので気合い入れてバイク旅行しようと思ったけど、結果は大体クズしてた。むぅ。 勝手な偏見だけど、東京の雨の日はあまり出かけたくなくて、北海道の雨の日は出かけてもいいなって感じる…
今年の夏の忙しさったら…(いろんな意味で) 一応毎月登山行ったり、発表にでたりしてるけど、ポケモンGOで深夜徘徊したり、リゼロにハマりすぎて寝る間も惜しんでコンテンツ消費してるわ。生きるのに試練多すぎ。もう生きるのにやりたいことの量が完全にオ…
淡々とあげていきます。 seiga.nicovideo.jp 鉄板です。最高。ていうか有名か笑 www.tonarinoyj.jp ただただココが可愛い。 seiga.nicovideo.jp クッソいい話。 [まとめ買い] ダイナマ伊藤!(少年サンデーコミックス)作者: 杉本ペロメディア: Kindle版この…
これを買うきっかけになったのはもちろんアニメ「PSYCHO-PASS」の槙島聖護がした会話だ。この会話は本当に好きだ。 チェ: ディック…読んだことないなぁ。最初に一冊読むなら何がいいでしょう? 槙島: アンドロイドは電気羊の夢を見るか? チェ: 古い映画の原…
まず最初に言っておくと、この記事を読む前に(認知バイアスがかかる前に)まずこの本を騙されたと思って買って読んでほしい。俺は自分の考えかたがあるとき大きく変化したときに「シンクギュラリティ」が起きたと思っている。話題のシンギュラリティをもじ…
これまで技術書のブログを書かなかったのは、技術書は読んだ感想を聞いても意味がないからだった。 実際に読んでみて、自分の手元で実践しないとどんな技術書も役に立たないと思う。けど、読んでみて自分が理解できなかったけど、人はできていることもあるだ…
4人のAV女優が生きた世界を描いた小説。小説は人生経験が活きる作品なので、自分では知り得ないAV女優の世界を絡めて進む物語は新鮮だった。句読点の打ち方が独特なのだけど、他にもこういうスタイルで書く人はいるらしい。なんというか呼吸がズレる感覚が、…